梗塞後のリハビリへの体験と感覚

2回の脳梗塞による入院体験から発症後の状況や損傷部位にもよりますが、ある程度の回復は可能だと思います。実際1度目は右放線冠アテローム梗塞で小指大の損失でしたが、180日後の退院時は、走る、泳ぐ、縄跳びを出来るまでにんれました。

これは急性期と回復期のメンタルと取り組みが大きいと考えています。今の医療では180日以降の回復は、変化が見込めないと日数を切っていますが、それは、間違いだと思います。自分の場合は、後遺症で眩暈が出てきて診断つかずに転倒して背骨の圧迫骨折をして、その後に右脳内包後脚のラクナ梗塞で入院し2回めの急性期、回復期を経験しました。錐体路を繰り返して発症しているため、麻痺側の随意運動は、以前より症状重く麻痺側の外転、緊張に背骨の回旋も難しくなり姿勢維持が難しく右腰に代償動作の負担がかかる状態です。運動麻痺だけにとどまらず、高次機能障害の範囲を徐々に悪化傾向です、いずれ自分で思考や判断できなくなるのではと心配しています。

動くのは、しんどいですが、極力動くこと、会話することを心がけています。

少し話を戻しますが、放線冠を損傷した時は、仕事に復帰することのみ考えており。体が覚えているうちに麻痺側の動きを使える神経で代償することを考え色々運動してみました。ストレッチや湯船も入れる時は必ず入り可動域を確保しました。急性期の病院でやらされた、ヨガのポーズは急制動はないですが、効果があったように思えます。回復期の病院は、体幹を集中的に鍛えたので、走る泳ぐが出来るまでになれたと思います。また、運動量と負荷を増やせば、筋肉疲労と乳酸が溜まりクローヌスを頻発していたのでクエン酸とHMBを病院食以外に摂取していました。今であれば、HALやEMSあるいは、TMSなどの治療を併用すれば、効果出し安いのでは、ないか?筋肉へアプローチなら加圧などもためしたい。

自分の場合は分離運動はプールで改善されました。色々な運動方法は試せる限り試すべきだと思います。

2回の梗塞の後、コロナに罹患し、運動ではなく、1月で体重5kg減少と複視を発症。

ふらつきも酷くなり、フレイルのようになって病院でリハビリをしている中でTMS治療施術しながらリハビリをする方法を知り受けてみた。何度も受診する人もいるようだが、磁気刺激で促通を促しリハビリ効果を出すものと思っていたが、急性期のような、回復はなかった。効果は残念ながら、よくわからなかった。

自分は、経験からまだ諦めてはいない。何か手立てはあるのではと思っています。

 

眩暈の発生経緯と診療

以前耳鼻科の医師に眩暈は難しいので慣れるしか無いと言われたことがある。

今日、主治医に同じ質問した処、自分の能力を超えているので判らない。耳鼻科や神経内科で診てもらうしかないとのこと。この先生の紹介で神経内科で診ててもらっても、心臓の病歴もあり狭心症の既往歴があることから動脈硬化がすすんでおり何が起こってもおかしくないと切り捨てられた。多発性硬化症も何度か診てもらったが、増悪と寛解を繰り返すのでそのタイミングでなければ判断が難しいらしい。診断には髄液検査必須うだがリスクがあり、その診断をする前段階で統計データで検査は見送られる。専門医2者から髄液検査のような決定的検査を避けられたということは、画像的に違うか単純にリスクを回避したのか素人には判らない。少なくとも一人のいしは、2度紹介状を書いてくれた。疑いをもたれたから。それ以上踏み込まないのは、本当に判らないのか放棄なのか疑わしい。眩暈をクリティカルに診断つけるのはむずかいいのはわかるが、縋る思いの患者のあしらい方には、医療の現実を見た思いです。

 

高次機能障害

私が、最初の脳梗塞を発症した時在籍していた会社は、脳梗塞から復帰した人間が3人在籍していました。遺影がサイドボートの上に祀られているブラック企業でした。梗塞から復帰しても仕事場があるのはありがたかったです。今回はそんな会社の同僚など、脳梗塞発症後の障害や見解に言及したいと思います。

脳梗塞を起こせば多かれ少なかれ高次機能障害は発症しているものです。注意障害、短期記憶障害、などなど、中にはコミュニケーションが取りづらくなる症例もあり、他者に理解がないと、恐らく頭のおかしな人と思われれます。ただ、脳疾患は見た目には元気にみえるので、関わる人間は覚悟が入ります。心臓等の疾患は動く元気がなかったり、そもそも安静を必要とすることがおおいので病人として認識できますが、脳梗塞の患者は、感情をコントーロールできなかったり、記憶がなかったり、耳が遠かったり、一見すると普通に見えるので介助する側は精神的にタフでないと大変だと思います。

眩暈のステージ

眩暈を起こしているいる人は、PCやスマホに向かう人は、ほとんどいないだろうと思う。眩暈の最初のころは、立位でのみ発症しており着座していれば、問題なかった。徐々に立位でボート上に立ち上がった時のようになり、トランポリンの上を歩くような感じに変化。平衡感覚に問題があることは、わかっても抹消神経は機能してをり、中枢部分もクリティカルに診断つかず。細かい脳梗塞がありそれが影響して自立神経に影響出ている程度のことしか医師から説明はうけていない。エビデンスのないものは、言及しないスタンスのようだ。最近TMS治療でリハビリのとき重心の軌跡を計測したが、正常時には無限♾️の軌跡を描くらしいが、自分は、麻痺側が潰れ瓢箪のようでした。麻痺側は外旋優位で随意運動は目的地にスムーズ脚を運べない。体重移動も連続的に力を入れられずかたがたするこれで眩暈があるので当然代償動作で対側が疲弊する。当然仕事には付けない。最初に会社に復帰して眩暈が酷くなり退職を決意したときは、障害者枠での就労を考えていましたが、リモートワークは騒がれるほどなく。就労支援にたどり着きました。

眩暈はしっかり診断し治療出来る医師が多くないと思います。

 

 

平衡感覚

平衡感覚(へいこうかんかく)は、生体が運動している時や重力に対して傾いた状態にある時に、これを察知する働きです。別名として平衡知覚とも呼ばれます。具体的には、体がどちらを向いているか、どれくらい傾いているか、動いているかどうかといった情報を受け取るのが平衡感覚であり、一般的には体に働く加速度を受け取る形で得られます。ヒトの場合、内耳がその役割を持っています

 

平衡感覚は内耳の前庭で受容される前庭感覚 vestibular sensation と同義に考えられることが多いが、体の平衡には前庭感覚の他に深部感覚皮膚感覚、また殊に視覚が重要に作用する。前庭器系、視器系、深部感覚系の3系統が有機的に働き、前庭眼反射回路、眼運動反射回路、深部感覚運動系、自律神経系反射系が、脳幹小脳大脳視床下部その他の感覚器官と連携することで平衡感覚の機能が維持されるといわれている。

ヒトの平衡感覚

前庭には角加速度を受容する三半規管(骨半規官)と直線加速度を受容する球形嚢、卵形嚢がある。いずれも二重の嚢構造をもち、外側の嚢は外リンパ、内側の嚢は内リンパで満たされている。内リンパ嚢には刺激を受けやすい受容器があり、受容細胞は聴器の蝸牛と同様に有毛細胞である。一次求心神経は内耳神経(第VIII脳神経)のうちの前庭神経で、これが延髄の前庭神経核に入り、ここからの出力は脊髄、眼筋運動ニューロン、小脳、網様体視床大脳皮質視床下部へと複雑に分枝するが、ほとんどが反射的調節に寄与する。

迷路反射[編集]

迷路を刺激して現れる反射を迷路反射(英:labyrinthine reflex、独:Labyrinthreflex)といい、前庭眼反射、前庭脊髄反射、前庭自律神経反射がある。前庭眼反射は迷路刺激による眼振眼球振盪。眼球の不随意的往復運動)として現れ、前庭脊髄反射は迷路刺激によって現れる体平衡の異常をいう。また前庭自律神経反射は迷路刺激によって現れる自律神経反射であり、めまい感、悪心嘔吐を含む。

乗り物酔いなどの動揺病(加速度病)は前庭から視床下部への過度の信号により自律神経系に異常を来すため起こるものとされる。

前庭眼反射[編集]

前庭刺激によって起こる眼球運動系の反射が前庭眼反射(英:vestibulo-ocular reflex、独:vestibulookulärer Reflex)である。代表的なものとして眼振回転刺激などにより現れる回旋性眼振がある。現れる眼球振盪の緩徐相速度は、入力する刺激の大きさに相関する。この反射路は前庭感覚器より前庭神経、前庭神経核を経由して内側縦束、網様体を通り、眼球運動核に至る経路が最も代表的である。

平衡機能障害[編集]

平衡機能障害(英:disequilibrium、独:Gleichgewichtsstörung)は反射系と中枢系の連携障害、体平衡系の異常によって起こる現象で、原因を大別すれば、内耳を含めた末梢神経系(前庭系)の障害と中枢神経系の障害とがある。

末梢前庭系の病態による障害では、急性に発症する場合と緩やかに発症する場合とで病態が異なる。急性期の発症では反復性のめまいとともに方向一定性眼振、耳症状を伴う。頭位変化が大きく影響し、嘔吐が見られることがある。主に内耳障害、メニエール病、耳硬化症、突発性難聴などがある。比較的緩やかに進行する場合には中枢性の代償によりめまい感、眼振は少ない。

一方、中枢神経系の病態により発症する平衡機能障害は注視方向性眼振や他の神経症状を伴う。主に小脳や脳幹など体平衡に関係する部分の異常による循環障害(脳血管障害など)、変性疾患、腫瘍などがある。中枢系の病態に認められるめまいは軽症ではあるが持続性である。

視覚情報(後頭部)、前庭情報(蝸牛)、深部知覚情報(筋肉や関節からの情報)の情報統合(頭頂部空間認識野)と小脳によって平衡感覚を保つ。これら抹消神経と中枢神経に問題が生じると平衡感覚に問題が起こる。

 

  1. 内耳のバランス感覚が乱れること:内耳にある半規管や前庭器官が正常に機能しなくなると、めまいが起こることがあります。
  2. 脳の血流が不十分なこと:脳に十分な酸素や栄養が行き渡らないとめまいが起こることがあります。
  3. ストレスや疲れ:ストレスや疲れがたまると、自律神経が乱れてめまいが起こることがあります。
  4. 内部の病気や障害:めまいの原因として、内部の病気や障害がある場合もあります。

 

医療関係者ではない個人が、脳梗塞のリハビリ過程で得た知識とAIによる。作文です。

目眩から診断の遷移

狭心症(冠動脈)2012年で入院してから、最初の脳梗塞(放線冠)2017年およそ5年で発症。ここまでは、病気もクリティカルに発覚、エビデンスもあるので、治療も明快で順調に疾患の治療リハビリを行えた。循環器疾患の難しさ実体験するのは、これからで、次つぎと診断のつかない変調が発症する。

 

2017年12月 多摩南部地域病院 脳外科 錐体路疾患(放線冠梗塞)急性期入院

2018年1月~5月 ふれあい町田 回復期リハビリ入院

退院後、半年経過してから、めまいが強くなる。

2019年11月 北原国際病院 脳神経外科 救急搬送 CT

風呂場にてふらつきへたり込むが 所見なし

この頃見たものが動いているような物の見え方を時折していた。

幻視の原因は、脳の後ろ側(後頭葉)の視覚に関係するところの障害でおこる症状です。 日や時間によって、頭がはっきりしている状態とボッーとしている状態が入れ替わるといった、症状に大きな波があるのも特徴です。 そのほかに、パーキンソン症状、レム睡眠行動障害、自律神経障害、うつ状態などが現れます。

迷走神経反射不全

2019年12月 多摩南部地域病院 脳外科 所見なし

2020年 多摩南部地域病院 眩暈外来(耳鼻咽喉科

眩暈の検査 睡眠時無呼吸 軽度 自律神経、循環器疾患の示唆

2020年 榊原記念病院 立位調整不全の可能性で外来 受診

運動強度検査 所見なし

2020年3月下旬から5月 コロナ流行

2020年 多摩南部地域病院 耳鼻咽喉科 良性発作性頭位めまい症(PPPV)救急搬送 入院 (椎骨脳底動脈循環不全?MRIで細い血管確認。脳外何も出来ないと判断される。)

代償動作により麻痺側の対側が緊張が入りやすくなり

2020年 多摩南部地域病院 整形外科 ぎっくり腰

2020年 めぐみクリニック 整形外科 眩暈の為、代償動作で麻痺対側の常時緊張 股関節炎症など度々起こしており リハビリ 牽引、痛み緩和ケア

椎骨脳底動脈循環不全

 

2020年 聖マリアンナ医科大学東横病院 失神外来 受診

漢方薬処方

苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

頸性眩暈の可能性 ストレートネック

 

2020年 たむらクリニック 脳神経内科脳梗塞の後遺症の疑い

多系統萎縮症の疑い北里大学、順天堂医院 錐体外路疾患(パーキンソンの疑い)所見なし

 

2020年 東大病院耳鼻咽喉科(PPPD)での紹介状で受診

平衡感覚に問題はあるが、新たな所見でず、慣れるしかないとの医師の説明。

 

2020年 たむらクリニック 泌尿器科 過活動膀胱と診断

 

2021年 恵仁会病院 第一三腰椎の圧迫骨折

眩暈に回旋動作が難しくなる。椎骨脳底動脈循環不全?の以前血管が細いものを確認しており、医師になにも出来ないと言われたことを伝えると生まれつき無い人もいると説明される。

2021年 都立神経病院 多発性硬化症の検査入院

2021年12月恵仁会病院 錐体路疾患(内包後脚梗塞)発症 急性期入院

2021年12月~5月 366病院 回復期リハビリ病院 入院

2022年2月24日、ロシアはウクライナへの本格的な軍事侵攻

 

 

 

2023年恵仁会 循環器 狭心症左冠動脈前下行枝のステント留置部に再狭窄。バルーンを使う経皮的成形術でカテーテル治療

恵仁会 整形外科 五十肩後に神経疼痛、視床痛と医師により所見が変わる。

視床痛にしては肩関節の三角筋の辺りのみなので、痙縮よるものとの見方もある。

麻痺側は腕も脚も建反射は亢進しており、クローヌスを起こしやすい。可動域も狭い。腕や脚を回旋する動作が苦手になり、日常的に随意的な回旋動作をしなくなっているので筋膜癒着もあるかもしれない。

日本医科大学 脳神経内科 多発性硬化症 映像の見え方異なると否定

 

麻痺対側の緊張が長い為

2023年府中病院 ぎっくり腰発症

背骨の圧迫骨折の影響で回旋運動がし難く救急搬送

2023年8月9月

約1月動けず。コロナ罹患後、食欲なくなり体重5kg減、筋力低下と複視発症

コロナに罹患と眩暈で麻痺側の筋力低下フレイル状態になる。複視も発症。3重に見える。

なのはな眼科受診 抹消の問題ではなく。メコバラミン処方

複視は、左右の目の焦点が合わない時に起こることで、原因としては目を動かすときにつかう筋肉(外眼筋:6つあります)の異常、もしくはその筋肉に指令を出す神経の異常が原因です(多くは後者)。 目の動きを司る神経は3種類あります。 動眼神経と滑車神経、外転神経です。

2023年-2024年 天本病院 リハビリ科 筋力低下と眩暈から動けなくなることを危惧して週2回と短い時間ですが、自由診療による高額治療を受ける余裕もなく通院

2024年1月

元日に震度7能登半島地震が発生し翌日には羽田空港日航機と海上保安機が衝突炎上し、波乱の年明け。

TMS治療による回復を目指し

2024年4月 慈恵医大第三 リハビリ科の施術を受ける。

TMS治療とは脳の該当領域に磁気刺激を与えて促通を人為的に促しリハビリをするようなもの

実際に施術を受けた感覚は脚部の麻痺に利かしたく受診。頭頂部に機械を当て一定時間磁気刺激を照射。側頭部に血流拡張時に起こる脈動痛のようなものを覚え頭皮の磁気刺激照射部には刺激を感じ毛根刺激とも思える。効果の有無はよくわからない。何度も受ける方もいるらしいです。脚の場合は骨の厚い部分に磁気を当てるらしく左右関係ないなしい。頭頂でした。あえて言えば、深部知覚がおかしくなり、浮遊感が強くなつた所に更に強いバネに差し替わった感覚。サスペンション板バネからスプリングに変わる位に変化した。揺れ幅が大きくなり酔いそうです。改善とは言い難い。

 

姿勢維持に網様体脊髄路、パーキンソン錐体外路

網様体脊髄路は錐体外路?脳画像上の経路と損傷時の症状』
皮質網様体路と皮質脊髄路(主に遠位筋)の両方が損傷されると、歩行能力の障害が重度になることが予測されます。

これらのキーワードから『多系統萎縮』

ではないかと素人は類推してしまう。

神経伝達経路は、難しい。

 

多発性硬化症の疑いのころは、手漕ぎボートの上に立つ感じの揺れ、コロナ罹患後、筋力低下でトランポリンの上を歩く感じ。

ザックリと病状の変化を書いてきました。

次回は、眩暈につてなぜ起こるのか自分の考えを書いていきたいと思います。

脳梗塞の其の後2

脳梗塞を発症し左半身の麻痺になるまでの経緯を書きたいと思います。

およそ10前、昭和天皇陛下の開胸手術が行われた年の2012年に動くと胸が苦しく、近くのクリニックで治療を受けていました。咳もあり風邪の症状に酷似しており、最初は風邪として治療していましたが、下の血圧が高く、医師がニトロの舌下錠を処方し念のため聖路加病院に予約を入れて検査待ちをしていましたが、大きな病気の経験がないため、大丈夫だとたかをくくっていました。そんな自分でも動くことができなくなる症状が出始め、悠長にしているわけにはいかないと思い直ぐに診てもらえる病院として女子医大を受診し、外来診療だけでは診断つかなかったのですが、その時の担当医が心臓の場合は一刻を争うと、飯田橋の映像検査の病院をすぐに手配して、翌日で検査をすることになりました。そこで、99%狭窄と診断され、女子医大が満床のため、東大病院に入院することになりました。女子医大飯田橋映像病院、東大の医師の機転と迅速な連携により一命をとりとめました。ここで、関与された、医師、技士の方々には感謝しかありません。ここが、循環器疾患の起点になります。動脈硬化を最初に認識した時点です。冠動脈にステントをいれたことで、何事もなかったように過ごしてまいりました。ただ一つ降圧剤による貧血以外には…時が過ぎ、血圧も脂質も問題なくいましたが、降圧剤の貧血が厳しく、当時の掛かり付けの医師の元で降圧剤を止めました。其の後3年以内に脳梗塞の最初兆候がありました。一時的のためTIAの症状とは認識できず。病院でも診断つかず。更に3年経過して最初の脳梗塞を発症しました。

心臓の時は食生活が起因だと理解できる。心当たりはありましたが、TIAの発症原因は、健康診断や食生活では心当たりありませんでした。動脈硬化で蝕まれた体が気温気圧の変化に対応出来ずに兆候が発現したと思うしかありませんでした。外回りの営業の為歩く距離時間もあり運動不足は考えにくかったです。

この時、TIA閃輝暗点を発症していた。最寄りの眼科では、目の病気ではないので脳外科受診を勧められ、そこではのCTでは、わからず、総合病院に紹介状を書いて頂き受診するも、そこのMRIでも細かな脳梗塞跡が後頭部の視覚に関係した所にあると診断されもし再発するようであれば、入院して血液サラサラの点滴療法をしましょう程度でした。それからおよそ3年後に突然症状が発現。最初はパスカードが持てなくなり、ふらつき疲れから来ていると思いました。

その日は、掛かり付けの病院の休診日でもあり、早く帰宅して休めば回復すると考え、早めに帰宅し就寝翌朝、上手く起き上がれないことに気づき、そのまま、開院のタイミングを見計らい病院へ向かいました。今おもえば、この時点で救急車を呼ぶべきでした。

病気も狭心症の時位しか経験していないので過信していました。